歯についても美味しい奉天~愛菓子案内人 VOL029
今回の『愛菓子案内人』は、奉天(ほうてん)というお菓子のお話です。
今回のお菓子はあんまり見られたことがないかもしれません。内側のこの茶色の部分はかりんとうであります。
小さい粒々の揚げ菓子、小麦粉を揚げたものをつくねてあります。外側の白い部分、これは透明な水飴を引いて引いて空気を入れることによって段々と白くなってきます。色をつけたわけではありません。添加物は何も入っていません。
若干硬い外皮と、かりんとうのサクサク感のある内皮が渾然一体となって、飴の甘さとかりんとうのサクサク感が同時に味わえる。これを奉天と呼びます。
形状的には、こういう大きなものから、こういう細長いものから、小さく切ったものから様々あります。
白い飴の部分がちょっと歯に付くんですね。なのでそれをちょっと嫌がる人がおられますが、つくねたものというお菓子は、配合の方法でいろんな次なるステージができると思うので、まだまだ私は捨てたもんじゃないと思います。
奉天という名前を知らなくても、写真を見て「あ、これ昔 家にいつでもあった」「親父が好きだった」と思い出された方もおられるかと思います。
奉天と言えば、中国の奉天(現 遼寧省瀋陽)のことを想像して中国のお菓子かと思われる方も多いのですが、日本発祥で、天神様に奉納するためのお菓子として作られた棒菓子です。
一般的に普及しているのはこの棒菓子を一口大に切ったもので、「切奉天」「輪切り奉天」などとも呼ばれています。
白い梅の花を連想させるかたちと、天神様(菅原道真公)の御紋「梅鉢」にも似ていることから「梅鉢」という名前で販売されているものもあり、こちらはこの奉天だけでなく、落雁、せいべい、まんじゅうなどの和菓子にも同じ名がつけられています。
いずれも天神様へのお供えものから始まり、法事や家庭の仏壇のお供えもの、普段のお菓子になっていったもので、京都、大阪、奈良などの天満宮付近では、お土産物として販売しているところも多く見られます。
話は少しずれますが、菅原道真が太宰府に流される際、大阪上本町あたりで船待ちをしていた時に、道真に同情した老婆が口なぐさみにと「岩おこし」を献上したところ、道真が大変喜んで梅鉢の家紋が入った自らの着物の袖を下されたという逸話があります。この話にちなんで、岩おこしのパッケージは現在でも梅鉢の紋がデザインされているものが多くあります。
さて、奉天。
ご存知の通り天神様は学問の神様。
甘いものは、疲れた頭を活性化させてくれる効果もありますので、受験シーズンに「奉天食べて合格祈願!」のキャッチフレーズで売り場に並べてみるのはいかがでしょうか!
お問い合わせはこちらから!
菓子卸の正氣屋製菓(まさきやせいか)では、日本各地を足で探して集めた地域限定菓子のみ、約800社30,000アイテム以上を取りそろえております。
地方菓子の専門卸としては、国内最大級の品ぞろえです。
日本全国どこでも営業マンがお伺いして、食品卸様、スーパー様、小売店様のさまざまなご要望に合わせてご提案をさせていただいております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。